私達の先人たちは国を慈しみ、偉大な功績を残し、この日本という国を守り続けて来ました。
今を生きている私たちは先人たちが紡いでくれた歴史のその先端に立っているのです。
西暦607年に聖徳太子が
「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す、つつがなきや」
としたためた国書を随(中国)の皇帝に出しました。
これを読んだ隋の皇帝は大激怒しました。
皇帝が怒ったのは「日没する処の」というところではなく「天子」という言葉が使われていたことに激怒したのです。
中国の皇帝が世界で一番偉い存在であり、「天子は」中国の皇帝を指す言葉で世界に一人しか存在しないもののはずです。
周りの国は皇帝の家来であり、中国に貢ぎ物をして、そのお返しに自分の国の「王」だと認めて貰っていました。
いわゆる朝貢と言われる関係で中国に隷属するということになります。
太子は中国に対して、「従属はしない、中国と対等な国である」という気概を見せたのです。
しかし、怒らせたままではまずいので、翌年再び中国に以下のような書き出しの手紙を携えて遣隋使を送ります。
「東の天皇、つつしみて、西の皇帝にもうす」
王と書いては従属関係を認めることになるので太子は「天皇」という言葉を使ったのです。
これからは日本も「皇」という字を使いますよ、日本の統治者は「天皇」であり隋と対等の立場であると宣言したのです。
つまり日本はどこにも従属しない独立した国であるという意味が「天皇」という言葉に込められていたのです。
隋の皇帝はまたしても激怒しましたが、その後も遣隋使は続けられたので中国は認めたということになります。
これが日本における「天皇」という名称の始まりとなり現代に続いています。
中国の皇帝を怒らせて攻めて来られたらどうするのだろうと思いますが、正徳太子には勝算があったのです。
当時、朝鮮半島に高句麗、百済、新羅の三国があり抗争をしていました。
強大な力を持つ中国に対して百済、森羅、高句麗は皆中国に従属していましたが、三国の一つである高句麗はなかなかの軍事力を持っていて中国も手こずっていました。
日本を敵にしたら高句麗と日本は手を結ぶのではないか、そうなったら厄介なことになると随の皇帝は心配していたのです。
正徳太子は日本の国力と地政学的な情勢を分析して勝算ありと読んでいたのです。
勝負所で気概を見せることにより、国の独立を認めさせることに成功したのです。
世界を見渡してみるとほとんどの国が侵略されたり、滅ぼされたりした経験を持っています。
日本は第二次世界大戦(太平洋戦争)後の1945年9月2日から、1952年4月28日までアメリカに占領されていた7年間を除き、建国から2,600年に渡りずっと独立国を保っています。
このような国は世界に類がありません。
例え相手を怒らせても気概を持って主張を貫徹する交渉力、その根底にあるのは自国への誇りがあればこそなし得たことです。
「気概」「交渉力」「誇り」今の日本国を司るリーダー達には残念ながら見られません。
-
"日本のちょっといい話" 記事一覧
続きを見る