日本のちょっといい話
明治28年、台湾を統治し始めた日本政府は、まずインフラの整備に取り組み、鉱山の開発や鉄道の建設、衛生環境の改善や農林水産業の近代化などの政策を推し進めました。
同時に重視されたのが、教育でその指導のため当時文部省の学務部長心得だった伊沢修二は日本全国から集めた人材7名を連れて台湾へ渡り台北の北方に芝山巌学堂を開きました。
その年の暮れになると暴動が頻発し、治安が悪化します。
当時は、日本への割譲に反対する抗日勢力がありゲリラ活動を続けていました。
心配した村の人々は彼らに避難を勧めましたがそれでも伊沢たちは学堂に泊まり込んで
「身に寸鉄を帯ずして住民の群中に這入らねば、教育の仕事は出来ない。
もし我々が国 難に殉ずることがあれば、台湾子弟に日本国民としての精神を具体的に宣示できる」
と、死をも覚悟して持ち場を離れることなく学問を教え続けていました。
翌明治29年元旦、伊沢と山田耕造が日本に一時帰国した時に悲劇が起こりました。
元旦の拝賀式に出席するため、芝山巌を出た6人の一行に約100人の抗日ゲリラが襲い掛かかったのです。
教育の意義を説き理解を促したが聞き入れられずに惨殺され、全員非業の死を遂げます。
身に危険が及んでも武器を取ることなく信念を貫いた彼らを、台湾の人たちは手厚く葬り、墓を建てました。
彼らの台湾の教育に賭ける犠牲精神は「芝山巌精神」と言われ、人々の間で語り継がれるようになったのです。
この「芝山巌精神」は当時の台湾教育者に多くの影響を与え、統治直後、総人口の0.5~0.6%だった台湾の学齢児童の就学率は1943(昭和18年)頃には70%にもなったのです。
また終戦時には識字率が92.5%に登り、後に台湾の経済発展を促す基礎となったのです。
「命をかけて教育に当たる」という「六氏先生」の「芝山巌精 神」は、その後、長く台湾教育の指針とされ、毎年2月1日には慰霊祭が執り行われ、芝山巌は「台湾教育の聖地」と称されています。
-
"日本のちょっといい話" 記事一覧
続きを見る