・借りた就学資金は返さなくていい。
・車の免許取得は税金で。
・墓の前で踊れば1万円が支給される。
・家を建てれば800万円の公的資金が。
・協会が認めれば誰でもアイヌに成れて特別な優遇措置が受けられる。
こんないい制度がある地域があるのです。
それは北海道です。
北海道では、これまでアイヌの文化や伝統の保護のために、アイヌ協会に対して、毎年多額の補助金や委託金が支出されている。
国民の税金から公金の不正支出や不正受給などが繰り返され、多くの問題が指摘されていて、補助金等が一つの利権となっている。
これをアイヌ利権という。
就学金にまつわるアイヌ利権
大学(通信大学でもNHKの放送大学でも許可され)修学資金としてアイヌは月に8万5千円が受け取れる。
入学の翌日退学してもチェックされないため多い人は14年間もの間貰い続けていた。
また年収が585万円以下であれば返済を免除されるなど返済免除の規定も緩いため、ほとんど返済されていない
補助金をもらって大学に行くならまだしも、大学に行ったことにして、奨学金をだまし取るというのは悪質である。
アイヌ問題は小野寺まさる前北海道議会議員が、道議会で質問したことが発端で明るみに出ました。
アイヌ子弟大学等修学資金等貸付制度について
前北海道議会議員小野寺まさる氏による道議会での質疑と回答
平成21年03月24日、第1回予算特別委員会第2分科会にて
小野寺まさる氏
この条例 には、ある条件を満たすと減免するという条文がございます。
しかし、減免を認定する際、もともと生活に困窮した世帯の子弟に対して修学資金を貸し付けると いうのに、減免の条件もまた、生活に困窮した世帯の子弟ということでは、これは返さなくていいと言っているのと同然のことだというふうに私は思うわけでご ざいます。
どう思うのか、見解を伺います。
また、条文の減免規定にはない、大学を卒業した学生の年収までも要件にされているようでございますが、一体、幾らまで減免になるのか、お示しください。
長谷川総務課参事
減免対象となる年収についてですが、これは、世帯人数ですとか収入状況により異なるところでありますが、一つ例を出して申し上げますと、札幌市に単身で借家に住んでいる23歳の者の場合でありましたら、年収が585万円以下であれば、免除の対象となっております。
年収基準585万円というのは平成21年以前の基準であり、現在は金額の見直しがされていますが、以前はこのようなことがまかり通っていたのです。
文化事業にまつわるアイヌ利権
■アイヌ語講座が全道で行われていたが、講義を行っていない講師の名前が本人の知らない間に勝手に使われ、他人の筆跡の領収書で受け取りがなされていた。
また一度も開催されていないアイヌ語教室がいくつもあったことが分かっている。
アイヌ語は部族によってかなり言語が異なるもので、現在アイヌ語と称して教えているものは現代になり統一化して作られた言語であるため本来のアイヌ語とは言えない。
■アイヌには墓参りのときに墓の前で踊りを踊る風習があるのだそうですが、これに関しても補助金が下りるようになっており、踊り手の人数を申告することにより、1人1万円ほどの金が支払われるのだそうです。
実際には踊っていない人の名前を使用し、人数を水増しして不正に請求していた事例が報告されている。
■「アイヌ中小企業振興対策事業」でアイヌ工芸品の展示会のための補助金が、対象外のはずの物品販売の事業にも使われいた。
しかも、過去30年にわたって物品販売による収益を帳簿に記載していなかった。
文化伝承事業をめぐる不適切な会計処理問題は釧路支部だけでは終わらず、前述の問題には、釧路支部が事務を代行していた網走、美幌びほろ、厚岸あっけし支部も関与していたことが発覚している。
さらに帯広支部、旭川支部では領収書偽造が大量発覚し、その後アイヌ協会本体でも問題が発覚した。
慢性的な領収書の偽造や他人名義の無断使用などが日常的に横行している。
アイヌの為の様々な予算が、不正に支出されている事例があまりに多く、これが北海道の議会で問題にされないことに大きな問題がある。
利権を生むアイヌの認定制度
北海道アイヌ協会の判断の根拠は、
•アイヌの血を受け継いでいると思われる人
•婚姻・養子縁組等によりそれらの方と同一の生計を営んでいる人
などとなっています。
アイヌと認定するのは国や道ではなくアイヌ協会が思われると認定すれば「自称」や「推定」でアイヌになれる仕組みになっている。
アイヌになりたいといえば誰でもアイヌになれることになる。
「アイヌの血を引くと確認された者」のほか、その家族・配偶者・子孫、養子縁組による者にまでアイヌと認定している。
アイヌの血を引いていなくともアイヌと認定されれば、手厚い社会保障の特権を受けることができる。
根本的な問題
①本当にアイヌは先住民族なのか、曖昧にされたまま先住民族と国会決議で認めてしまった。
②アイヌ語を喋り、アイヌの伝統的な生活をしている人はすでにいない。
純粋なアイヌ民族なるものは、室町時代の終わり頃には、すでに日本人との混血がさかんに行われてきた。
今や日本人と完全に一体となっていて、アイヌ系日本人たちは居るけれど、もはや純粋なアイヌ民族は存在しない。
③以前から協会に同和関係や在日コリアンなどアイヌではない人たちが入り込んで活動している。
なぜ問題にされなかったのか
このような多くの不正疑惑がありながら、なぜ協会内部や議会で問題にされることなくきたのか。
その理由は、皆、同じことをしているというのと、それを指摘すると既得権益が危うくなるからである。
又それだけではなく、アイヌ協会内部の人間の便宜を受け修学資金を受けた道・市職員と教職員組合の者が多々存在したから役所も調査には二の足を踏んできた。
さらに問題が表面化すると自治体に交付される多額な補助金を失うことになりかねないため問題化することを避けてきたからである。
今後予想される問題
アイヌ協会は先住民族の自己決定権や自然資源利用権など、アイヌが従来持っていた権利の回復などを求めている。
このことは将来「土地や資源を返せ」という議論に発展して行きます。
将来的に要求がエスカレートすると土地返還・謝罪・賠償の要求だけではなく自治区の制定へとつながる可能性がある。
なぜなら平成23年(2011年)のアイヌ協会札幌支部の総会の議案書に、来年度の計画として、自治権獲得に続いて、自主憲法制定、議会開設、役所、裁判所、警察、民族学校、国旗・国歌等の設立を目指すと記載されている。
その先には沖縄独立論のようにアイヌ独立論が浮上してくる可能性が考えられる。
独立運動を起こさせて、北海道を分断して支配する目論見を持って以前より中国がアイヌ協会に接近してきている。
また旭川アイヌ協議会は過去の「植民地支配」について天皇陛下の謝罪と5兆円の賠償などを求める要求書を内閣府に提出しています。
自治権獲得へ向けての布石か!
アイヌ団体、サケの漁業権求めて提訴
2020年8月17日にアイヌ民族が地元の川でサケを捕獲するのは先住民族の権利だとして、北海道浦幌町のアイヌ団体が国と道を相手取り、漁業権を認めるよう求める訴訟を札幌地裁に起こした。
「先住権」の確認を求める裁判は国内で初となる。
この先問題となるのでは
アイヌ新法を制定した『アイヌ政策推進会議』の名簿に第99代の総理大臣となった菅氏が座長となっています。
この名簿は総理大臣になる前のものですから、官房長官となっていますが、いずれ総理大臣として訂正されるでしょう。
アイヌ新法について今、様々な疑問点が新たに噴出してきていて広がりを見せています。
菅首相が「チュチェ思想」との関係性にについて問われたインタビュー動画を見ると、「チュチェ思想」という言葉も初めて聞いたようで、「何ですか、それ?」というように一瞬きょとんとされていた。
したがって、アイヌ協会とチュチェ思想団体などの関係性についてはご存じないように見受けられるが、いずれ大きな問題になるのではと危惧されます。
また北朝鮮の思想であるチュチェ思想を広める「チュチェ思想研究会」や「金正恩著作研究会」と深い関係性を持つ阿部一司(ユポ)氏が構成員として入っていることも見逃せません。
日本自らが歴史を捻じ曲げ、差別を認め、民族分断の種をまいてしまったことになる。
これまで日本は単一民族国家であったという主張もいとも簡単に捨て去ってしまった。
新聞で報道された不正事件
北海道新聞 2009年03月25日
「アイヌ修学資金、返還者は1人」
修学資金の大半が返還されていませんでした。
道がアイヌの学生を対象に修学資金として貸し付けた24億円余りのうち、返還されたのは、わずか159万円だったことが明らかになりました。
道の説明によりますと、1982年から去年までアイヌの学生989人に対し、大学の修学資金として24億円を貸し付けましたが、このうち返還したのはわずか1人で159万円に留まっているということです。
また21億円は経済的な事情で免除され、中には大学の通信教育の受講生に14年間で1213万円を貸し付け、返還を免除した例がありました。
北海道新聞 2009年11月10日
「アイヌ民族職業訓練で不適切会計 道、47万円返還請求へ」
"道が北海道アイヌ協会札幌支部に委託している職業訓練事業で不適切な会計処理が指摘されていた問題で、道は9日、2007~08年度の委託料のうち47万円を返還するように同支部と受講者に請求する方針を決めた。
職業訓練の材料費などを実際より水増し請求するなど、同支部が公金を不適切に受け取っていたと判断した。
木材工芸などの職業訓練で、材料費など実際にかかった経費を水増しして道に報告し、同支部で不正分も含めて委託料を受け取っていた。
職業訓練に通う交通費としてバスなどの定期代を受け取った後、実際には定期を解約して自家用車を使っていた受講者もいたという。"
北海道新聞 2010年2月19日
「アイヌ協不適切会計 ずさん使用浮き彫り 道、体制刷新求める」
"道費を支出する北海道アイヌ協会とアイヌ文化振興・研究推進機構(札幌)の文化伝承事業をめぐる不適切な会計処理問題は、道の調査で、助成金がずさんに使用されていた実態が浮き彫りになった。
道は総額711万円を返還請求する方針だが、返還請求額の95%は同協会釧路支部関連。道は悪質性を重くみて、同支部への助成を停止することで事実上の幹部刷新を求めていく考えだ。"
北海道新聞2010年2月20日
返還免除基準厳しく アイヌ民族修学貸付 年収300万円以下に
"道は、アイヌ民族の大学進学を支援するため設けた「修学資金貸付制度」の支給条件などを見直す方針を固めた。
制度発足以来、2007年度までに約25億円を貸し付けてきたが、卒業後の生活状況などから、8割以上が返還免除となり、国や道議会から制度の見直しを求められていた。"
北海道新聞 2010年2月21日
アイヌ協会支部の不適切会計 道職員が水増し指示
"道が道アイヌ協会札幌支部に委託している職業訓練事業に不適切な会計処理があった問題で、道は10日の道議会特別委員会で、2008年度に道職員が同支部に対し、実際にかかった経費を水増しして報告するよう指示していた事をあきらかにした。
道は職員を処分する方針だ。
08年度は実際には木材工芸や刺しゅう工芸の材料代などの実費が契約額(約260万円)を25万円下回っていたにもかかわらず、
札幌高等技術専門学院の職員が契約額と同額で請求するよう、同支部に指示していたという。"
北海道新聞 2010年4月1日
アイヌ協会 不適切会計、新たに75件 道、返還請求へ
"北海道アイヌ協会の文化伝承事業などで不適切な会計処理が相次いで発覚している問題で、道は31日、新たに75件(計82万円)の不適切事例を確認し、補助金を支出するアイヌ文化振興・研究推進機構(札幌)に対し、追加して返還請求する方針を固めた。
道はすでに不適切とされた202件(470万円)について同機構に返還を求めることを決めており、請求総額は552万円になる。"
上の例は一例であり、アイヌ協会による不正事件は枚挙にいとまがない。
また新たな疑惑が追加された!金をめぐり内部分裂!
NEWSポスト72020年8月31日
札幌アイヌ協会激震「公費私物化疑惑」を現職理事が集団告発
2020年2月に行なわれた「第71回さっぽろ雪まつり」において、札幌アイヌ協会が受託するはずの事業の一部が、阿部ユポ氏(札幌アイヌ協会会長)の実妹の多原副会長が主宰する団体「メノコモシモシ」で受託されていたという事実が発覚し、幹部による不透明な金の流れを、複数の理事が実名で告発する異例の事態が発生している
元々アイヌ文化を純粋に守るために作られた団体ではないのだからこういうことは起こりやすい。
慰安婦像を立てた韓国の正義連(挺対協)も、金をめぐり内部紛争を起こしているが状況は同じようなものである。
なぜなら正義連も元々慰安婦を守るために作られた団体ではないのだから。
慰安婦像を設置した「挺対協」創設の目的は日韓分断のためだった
総工費200億円を投じてウポポイがオープンした
北朝鮮の思想である「チュチェ思想」を日本で広めようとしている「金日成・金正日主義研究会」や「沖縄自主の会」「沖縄・朝鮮友好の会」と同一組織である「21世紀フォーラム」と関係を持ちながら活動しているアイヌ協会に多額の公金を投入するのは納得しがたい。
21世紀フォーラムには「北海道アイヌ協会」副理事長の阿部ユポ氏、「チュチェ思想国際研究所」の事務局長を務める尾上健一氏、「関西生コン」支部執行委員の結城久氏らが世話人として名前を連ねている。
そして、2020/07/12に総工費200億円という巨額な公金をを投じてアイヌ文化の発信拠点となる民族共生象徴空間「ウポポイ」がオープンした。
観光事業の促進というのならまだ理解もできるが、和人と同化が進みほとんど消滅してしまった民族のために国が「アイヌ新法」まで制定して巨額の税金を投入しなければならないのか理解に苦しむ。
画像は国土交通省のホームページより
政府の肝いりで200億円もの公金を投入してオープンしたウポポイ館ですが、最も古い展示物が1890年代のもので大半のものが最近作られたものばかりです。
アイヌが先住民族として生活をしていた歴史的検証を示す展示物がないというのはどういうことなのでしょうか。
これが国立民族博物館と言えるのでしょうか。
ウポポイとはアイヌ語で大勢で歌うことを意味しているそうですが、「大勢で利権をむさぼればこんな楽しいことはない」というような歌に聞こえてきます。
展示物にOK印の刻印が入った短刀やマサカリが??
アイヌ問題をビジネス利権化するために「なりすましアイヌ「」になり、また日本を分断する目的のために支援する様々な団体が動いていることに大きな問題がある
このような本来の目的から外れた活動は純粋なアイヌ民族の方の名誉と尊厳を傷つけ、むしろ偏見を生みだすことにつながるのではないだろうか。
純粋なアイヌの方の声
生粋のアイヌの血を継ぎ、本当のアイヌ民族の伝統を地道に伝える活動をしている大阪在住のY・H(女性)さんが勇気をもってネットのニュース番組に出演しインタビューに答え、疑問を呈している。
■ウポポイについて
- 本当に博物館なのだろうか疑問に思える。
- 本当に私たち先祖のこと、今を生きている私たちアイヌのことを伝えてくれている場所なのか疑問に思う。
- 200億円ものお金があったら何ができるだろうか。
- アイヌじゃない人たちがアイヌに一杯入っている。
■オリンピックで披露されることになっていたアイヌの踊りについて
- リハーサルを見たときにショックだった。
- 舞台監督がいてアレンジされている踊りで、アレ?ウ~んという感じ。
- 私が知っている踊りとは違う、盆踊りでしかない。
- そこに私がいることの勇気が出せないので辞退した。
- 私にとってアイヌの歌や踊りは命と同じ、それを次の世代にちゃんと伝えていきたい。
本来の伝統文化を伝えていこうとしている生粋のアイヌの方の貴重な声をそのまま動画で紹介したいところなのですが、
Y・Hさんがこの番組に出演した翌日に300件以上もの誹謗中傷や脅迫まがいの電話が入り、精神的につらい思いをされているとのこと。
そのような状況から、さらなる被害を生まないためにも動画の掲載は見送ることとさせていただきました。
アイヌの踊りがおかしいとSNSで話題に、適当すぎるだろう!
無い踊りと無い伝統を恥ずかしげもなく pic.twitter.com/PqXDNpL0wo
— 稲荷のキツネ⛩キツネのしっぽ党🦊 (@diet_body_) July 11, 2020
■アイヌ政策関係予算概算要求 61億3千800万円を計上
内閣官房アイヌ総合政策室は9月30日、2021年度(令和3年度)のアイヌ政策関係予算概算要求額を発表した。
総額は61億3800万円で、そのうち約30億円がウポポイ館の維持運営費に使われる。
室蘭民放電子版より
残りはアイヌのためということであれば上の動画のような適当な踊りにも支払われるということだ。
-
アイヌは本当に先住民族だったのか、アイヌ新法の危うさ
Photo: undefined by View Asskew 2019年4月19日に歴史的議論が曖昧にされたまま参議院 ...
続きを見る
-
アイヌを先住民族と認めるように働きかけた団体
2007年9月13日、国連で先住民族に関して、自己決定権、自治権、国政への参加と独自の制度の新設、奪われた権利の賠償、土 ...
続きを見る
-
『北海道が狙われている』中国とチュチェ思想とアイヌ新法に
海外では外国資本によって取得されることが規制されているような土地であっても、日本では、外国人でも不動産の購入が可能で、そ ...
続きを見る
-
『チュチエ思想と関係のある団体リスト一覧』アイヌ協会他
チュチェ思想を拡散する組織の周りには日本を分断するという同じ目的をもって共闘する様々な団体があります。 チュチェ思想を拡 ...
続きを見る
-
沖縄が狙われている「チュチェ思想」を拡散している著名人・団体名リスト
今、沖縄でチュチェ思想の勉強会や講演会などが定期的に開かれ、北朝鮮の政治思想を浸透させる活動が活発に行われています。 そ ...
続きを見る